人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小説家です|岡部えつ


by etsu_okabe

 映画のDVDを2本観た。『ハンナ・アーレント』と『ヴェロニカ・ゲリン』。いずれも実在の女性を描いた物語だ。

 ハンナ・アーレントは、ナチス政権下にアメリカに亡命したユダヤ人思想家。戦後、ホロコーストの中心的人物であったアイヒマンの裁判を傍聴し、そこで見た彼の様子から『凡庸な悪』という言葉で人間の本質を説いたが、それが「アイヒマン擁護」と捉えられ、同胞たちから激しい怒りをかい、世界中から激しいバッシングにあう。
 ヴェロニカ・ゲリンは、アイルランドのジャーナリスト。90年代ダブリンにはびこり、少年たちにまで魔手を伸ばしていた麻薬組織に敢然と斬り込み、繰り返される嫌がらせや脅迫にも屈せず、その核にまで迫ったところで殺されてしまう。

 どちらの作品も、観客に迫ってくるのは「信念」である。どんなことがあっても、課せられた使命を全うするために、自分を信じ続ける力。
 彼女たちのような立場に立った経験はないから、これは想像するしかないが、ああした状況下でもっとも手強い敵は、孤独だろうと思う。家族や支持者がそばにいて励ましてくれても、それは容易に倒せる相手ではない。家族や仲間たちは彼女を愛すればこそ、危険から手を引いて欲しい、今すぐ世界から賞賛される駒も持っているのだからそっちを使って欲しい、という願いを持っていて、黙っていてもそれは滲み出てきただろう。それは彼女らにとって、もう一つの孤独になったはずだ。
 戦友は自分自身のみ。そうなったとき、それでも闘う強さはどこからくるのだろう。

 わたしもこうして利用しているが、SNSなどでたくさんの人がいろんな意見を発信する中で、浮かび上がってきた「承認欲求」という欲望。小恥ずかしいことだと他人のそれは嘲笑しながら、人は誰もが自分のその欲望には抗えない。
 同意、同意、同意の数が、お金の価値と同じくらいはっきりとした自分の評価に思え、もっともっとと欲しがって、そこに燃料をくべずにはおれない。そうして、誰からも評価されぬことは、どんどん無価値化されていく。その人にしかできぬこと、本当に価値あること、与えらた本来の使命から遠ざかっていく。

 温かく心地好い毛布のような「承認」を払い除け、裸で荒野を突き進んでいく彼女たちの崇高な魂を、わたしは見上げているだけでいいのか。
 観終えたとき、握っていた拳の中でわたしの小さな使命がチリッと燃えた、そんな映画二本だった。



# by etsu_okabe | 2015-07-09 18:42 | 映画/芝居のこと

授賞式

 昨晩(5月14日)は、『幽』文学賞と『野性時代』のフロンティア文学賞の合同授賞式&パーティだった。
 『幽』文学賞は、昨年まで『幽』怪談文学賞という名で、わたしは2008年の第三回で短編賞大賞を受賞し、翌2009年の春、単行本デビューとともに授賞式を開いていただいた。以来、毎年この時期に授賞式の招待状が届くたび、デビューさせてくださった選考委員の先生たちやメディアファクトリー(現KADOKAWA)の編集者の方たち、そして同じ賞でデビューした作家さんたちに、今年は何が報告できるかと、戦々恐々たる気分になるのである。

 今年の会場は、目白の椿山荘。従弟の結婚式で一度来たことがあり、電車と徒歩などという庶民は坂道から転げ落ちてしまえといわんばかりの山城のごときホテルと知っていたので、奮発して飯田橋からタクシーで向かう。早めに行って庭園を堪能するつもりだったが、仕度に手間取りギリギリの到着で断念。
 入るとホール入口に歴代受賞作が並べられており、拙著『枯骨の恋』を見つけて、しばし六年前の初心を思い出す。朝から雨の降る、心細くなるような午後だった。

 『幽』の選考委員の先生たちが集まる控え室に案内してもらい、挨拶をする。「おかげさまで、なんとか書き続けています」と言うのが精一杯の体たらく。「なんとか」という言葉の中には、この一年の七転八倒がぎゅっと詰まっている。来年は、何と挨拶できるだろう。胸を張ってここに来たい。
 控え室には今年の受賞者、唐瓜直さんもいらっしゃったので、お祝いの言葉に続けて、「受賞スピーチ、楽しみにしてます」と朗らかにプレッシャーをかけておく。また一人、ライバルが増えたのだ。

 などしているうちに開会。先にフロンティア文学賞の授賞式があり、続いて『幽』文学賞が厳かにとり行われる。当然のこと、『幽』のそれは例年通り、オドロオドロしい演出付きだ。
 選考委員を代表して行われるスピーチは、今年は京極夏彦さんだった。この日華々しく飛び立つ新人作家に向け、だけでなく、すべての書き手に向けた、厳しく辛辣な、しかし先達としてこの上なく頼もしい、とても重たい言葉だった。

 パーティ散会後、移動して椿山荘の中のバーへ。格式の高いホテルのバーらしく、天井の高い重厚なインテリアに、キラキラと輝くシャンパングラス。しかし頭の中には、書きかけの小説のことがぐるぐると巡る。ならばさっさと帰ればいいのに、楽しくて結局三次会まで。

 帰りの電車。
 京極さんの言葉の中で、ある考え方を批判したあとに続けて、「そんな考え方で書いていても、作家を続けてなどいけません。もってせいぜい5年です」というのがあった。
 わたしはデビューして6年。瀬戸際なのは自覚している。だからよけいに、胸にズサズサ突き刺さった。いろんなものが刺さった胸で、来年の自分を思う。なにくそ。
# by etsu_okabe | 2015-05-16 01:24 | 日々のこと/エッセー
 東京都現代美術館『山口小夜子  未来を着る人』を観にいってきた。

 わたしにとってその人は、神秘的という言葉では足りない、人を超えたところにいるような人。"着る、纏う、装う"という表現で、まだ小遣いではハイブランドのブラウス一枚買えなかった小娘たちを、洋服に夢中にさせた人。強(こわ)い黒髪や細い目を、美しいと知らしめてくれた人。
 展示されたたくさんの重要な仕事は、わたしが知っているものから知らなかったものまで、そしてデビューの70年代のものから晩年のものまで、すべてが、胸を衝く新鮮さで迫ってくる。
 その量とパワーは想像以上で、15時頃入ったのに閉館の18時までに回りきれなかった。

 "わたしにとっての山口小夜子" は、もうひとつある。それは「葛湯」だ。
 昔「ニュースステーション」という報道番組に、<最後の晩餐>というコーナーがあった。久米宏がゲストと対談をして、締めに「あなたの最後の晩餐は?」と、死ぬ前に食べたいものを訊ねるのが決まりだ。そこで彼女が答えたのが、「葛湯」だった。フレンチのフルコースでも満漢全席でも高級ワインでも寿司でも蕎麦でもなく、葛粉を湯で溶いただけの、温かくて、優しくて、うっすらと白濁した飲み物。
 これを聞いたとき、わたしは、この人は普段から「死」を想っている人ではないかと思った。そして、彼女の訃報を聞いたとき、まっ先に葛湯を思い浮かべた。
# by etsu_okabe | 2015-04-11 23:28 | 日々のこと/エッセー
 昨年の秋場所に、二十数年来の相撲熱が再燃し、最近お相撲に関わる本ばかり読んでいる。
 そして今日、『一人さみしき双葉山』というノンフィクションを読んだ(工藤美代子著)。
 時代のヒーローであった一人の力士の物語だが、著者が追っていくのは、彼の孤独や悩みを支えていたであろう「名もなき女たち」。

 スポーツ選手、芸術家、役者……そういった人たちを支える人種がいる。タニマチ、スポンサー、パトロン、追っかけファンもそうだろう。しかし同じ"支える"でも「女」は別格だと思う。そこに横たわる「性」の深淵は、爪先をちょいと浸しただけでずるりと引き摺り込まれそうで、わたしはとても近づけない。
 この本の中に『勝負師は地獄を見た人間がなる』という、ある作家の言葉の引用があり、心に残った。ここで言う「地獄」とは、死に損なうような生命の危機のことだ。そんなものをかいくぐった男を支える女とは、どれほどのものを犠牲にできる人なのか。
 と考えたところで、「犠牲」と言ってしまう時点でわたしは失格だと苦笑いする。こんな人間は、合格などせぬほうがきっと良い。
 それにしても、燦然と輝く足跡を残した「勝負師」たちの、蹴散らした泥や砂を掃き清める女たちに思いを馳せるにつけ、女になるのは容易いが、女でいるのは至難であると思い、溜め息が出る。
# by etsu_okabe | 2015-04-09 03:56 | 日々のこと/エッセー
 『ブラック企業の新卒求人拒否 青少年雇用法案を閣議決定』という記事を読む。
 >>記事はこちら

 良いこととは思うが、私は以前から、そもそもハローワークが悪質企業の求人を平然と出していることに疑問を感じている。
 労基署と連携して、ハロワが "ふるい" の機能を持てば済むことなのに、と。

 悪質企業の求人が少なくない数でハローワークに混ざり込んでいることは、求職者だけでなく、求人している優良企業にも損失を与えている。
 給料が高いわけでなく規模も小さいが、残業はほぼなくあれば手当てがつき、社内暴力もなく人間関係が良好のとてもいい企業が、いくら求人を出しても応募がない、という例が実際にある。ここで働きたい人はいるはずだが、求め合う企業と人が結びつかないのだ。実直で魅力の少ない条件より、よくわからないがきらびやかな条件に人は流れてしまう。
 人が「よりよい条件」に引かれるのは当然だが、現状ではそこに「甘言」が混じっている。それが甘言かどうかは「入社してみなければわからない」。
 こうして、貴重な人材に無駄足を踏ませてしまう。それだけでなく、命に関わる被害を被らせてしまうことさえある。
 この無駄足や被害をなくすためにも、そして優良企業に貴重な人材を入りやすくするためにも、就活と求人の接点で悪質企業を取り除く "ふるい" の機能はあるべきだと思う。
 広告費でもっている一般の求人誌や求人サイトには、その役目は期待できない。公の機関であるハローワークだからこそ、その役目を担って欲しいと切に願う。

 余談だが、わたしはかつて、日常的に暴力を振るう上司がいる企業に、ハローワークを介して入ったことがある。
 上司は男で、暴力をふるう相手は、特定の女性社員だった。
 上司は己の悪行を自覚しており、わたしが暴力についてはっきり非難すると、平身低頭で謝ってきた。しかし、当の被害者に謝罪はなく、暴力もやまなかった。
 被害者の女性には、在職中も退職後も何度も会い、組合への訴えかけ、労基署への通報などを勧めたが、被害は自覚しながらも、なにかと理由を作って腰を上げようとしなかった。暴力のたびに、過呼吸の発作を起こして休職するような日々を送っていたのに、だ。
 今にして思うと、あれを共依存というのだろう。暴力の本当の恐ろしさは、こういうところにある。
 わたしは結局、彼女を見捨てた。今、どうしているのかまったく知らない。
 その体験を元に書いた短編が『アブレバチ』だ。私の最初の本『枯骨の恋』に収録されている。
 物語は、パワハラ被害の果てに自殺した同僚の実家を、主人公が訪ねるところから始まる。山深いその村にある因習が彼女を取りこんで、やがて、同僚の自殺の真相が明らかに……という話。
 興味を持たれましたら、ぜひご一読を。
# by etsu_okabe | 2015-03-17 15:04 | 日々のこと/エッセー